おすすめの転職エージェント

契約社員は転職で不利になるのか?対策も徹底解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
契約社員は転職で不利になるのか?対策も徹底解説!

現在、契約社員として就業中で、転職の際に不利になるのか?気になりませんか?
サウス・コーがリクルートのマネージャー時代に、契約社員のメンバーが常々気にしていたポイントです。

本記事では、
契約社員であることが転職において不利になるのか?
不利にならない為にするべきことは?
契約社員の方におすすめの転職エージェントを紹介します。

本記事を執筆する転職支援コンサルをしているサウス・コーです!

リクルート時代から一貫して採用活動とマネジメントに従事しており
その実体験を元に転職支援をしております。

■サウス・コーの経歴
・新卒でリクルートに入社し、営業マネージャー、採用活動を5年以上実施

・20代の転職検討者、高卒、ローキャリアの若手、総勢300名以上と面接

・数十名のMVPプレイヤーを輩出

・現在、転職ミーティング!を通じて20代若手向け、営業職向けの情報を発信しながら、20代~30代の転職支援を実施

契約社員の転職活動の他記事は↓
契約社員から転職で正社員になれるのか?なるためのポイントは?

目次はこちらです。

契約社員であることが転職において不利になるのか?

まず、この点から解説していきます。

結論から申し上げれば、不利になる人もいれば、ならない人もいる

というのが答えになります。

面接を受ける企業の方は、正社員であることが多いのが現状です。
としたときに

自分と違う境遇

であることに疑念を抱くのが人の心理です。
ですから、契約社員であることはその疑念の対象になりうるという事は
前提として理解をしてください。

その疑念になりうることを一つずつ解消していけば
何の問題もないのです。

そして、不利になるかならないかを決定する重要な要素は下記3点です。

  • 希望転職先
  • 年齢
  • 現職での活躍ぶり、およびスキル

一つずつ解説していきます。

希望転職先

まずこちらです。

こちらは直感的にもわかりやすいかと思いますが、

希望転職先が元契約社員であることを良しとしていない企業は一定程度存在します。

また転職市場においては、契約社員はローキャリアとみなされることが多く
ハイキャリアのみを募集しているような企業も実際はかなりいます。

契約社員というだけで足切りされるというレベルではないものの
かなりシビアな面接になるというケースはあります。

とはいえ、
多くの方が転職エージェントを活用したり、転職サイトを利用すると思いますが
そういった企業に関しては、求人の案内が来なかったりするので
どうしても、こだわりの企業があるという場合以外はそこまで意識しなくても大丈夫ではあります。

ちなみにおすすめの転職エージェント、転職サイトは下記にまとめています。

■営業職、未経験、契約社員の転職なら対応満足度が圧倒的に高いマイナビがおすすめ!
マイナビの登録はこちら

■転職希望者の70%が年収アップという超コミットの高く伝統のあるType転職エージェント
Type転職エージェントの登録はこちら

■転職に急いでいなければ、いろいろなエージェントから声がかかるビズリーチに登録して自分だけの1社を探す
ビズリーチの登録はこちら

年齢

次に年齢です。

結論から言えば、年齢が上であるほど不利になります


特に30代に入っての契約社員だとすると、

転職市場においては一段難しい局面であると言わざるを得ないです。



なぜなら、
30代で契約社員として働いていることで、その方のスキルや能力に疑念を持たれるからです。

実際にリクルート時代にも、30代で契約社員満了を迎えた方の転職活動は、20代と比較して順風満帆でいかない場合が多いです。

20代であれば、契約社員を成長のための投資、というような位置づけで語れてしまう場合もありますし、採用する企業としても20代であれば採用リスクは低く見積もれます。

こういった場合も、利用する転職エージェントの方の意見を聞きながら求人に応募してくことが望ましいですし

現職での活躍や高いスキルを獲得することに全力で集中することをおすすめします。

現職での活躍ぶり、およびスキル

最後にこちらになります。
こちらの内容も、直感的にはわかりやすいですね。
契約社員という雇用形態に関わらず、高いスキルや優秀な人材を企業は欲しています。

ご自身の活躍やスキルを明確に言語化できれば
契約社員であることで不利になることは少ない
です。

実際に、リクルート時代も、活躍している人材であればあるほど
転職活動においては順調に進んでいました。

明確に言語化することで、しっかりと企業に、ご自身の価値を理解してもらう
という事以外にも

活躍していない方は、その雰囲気や使う言葉
もっと言うとオーラ的なもので何となくわかってしまうものです。

大原則ですが、転職活動においては
現職でどれだけ価値が発揮できたかがものすごく大事になりますので
転職を検討している方はそこを自問自答することからスタートです。

不利にならない為にするべきことは?

前項でも軽く触れていますが、改めてまとめておきます。

契約社員という働き方を選んだ理由を答えられるようにする

まず一番大事なことはこちらです。
冒頭で述べたように

自分と違う境遇の時点で疑念が湧くので

なぜ契約社員であるのか?に答えられることがスタートラインにつく
最初のステップです。

そしてのその理由がネガティブな理由ではなく
能動的に、目的ありきで選んだという印象を抱いてもらわないといけないので

そういった理由をしっかりと言葉にできるようにしましょう。

転職エージェントを使い倒す

これは、希望転職先の項でもおつたえした通り

契約社員である事が不利になりにくい、なりやすい企業
という情報は転職エージェント側も持っていますので

転職エージェントのアドバイスや求人の背景をしっかりと確認し
転職活動をすることだ大事です。

改めておすすめの転職エージェント、サイトを下記に紹介しておきます。

■営業職、未経験、契約社員の転職なら対応満足度が圧倒的に高いマイナビがおすすめ!
マイナビの登録はこちら

■転職希望者の70%が年収アップという超コミットの高く伝統のあるType転職エージェント
Type転職エージェントの登録はこちら

■転職に急いでいなければ、いろいろなエージェントから声がかかるビズリーチに登録して自分だけの1社を探す
ビズリーチの登録はこちら

現職にフルコミットする

言わずもがなという感じだと思いますがこれも、本当に大事です。


職場環境的にとか、モチベーション的な理由でこれ以上がんばれない

という方もいらっしゃるかなと思いますが

転職を決断してから、3か月でいいので
超本気でがんばってみてください


その勢いや気迫は転職活動に必ずポジティブに働きます。

一方で、モチベーションがダウンしている状態なら
絶対的に、企業側にもばれています。

それは本当に評価としては低い評価とならざるを得ないので
最後の3か月と思って、重い腰をあげてみませんか。



契約社員の転職活動のおすすめの転職エージェント&サイト

最後に、サウス・コーがリクルート時代のメンバーや自身で使ってよかったなぁという転職エージェントやサイトをおすすめします。

■営業職、未経験、契約社員の転職なら対応満足度が圧倒的に高いマイナビがおすすめ!
マイナビの登録はこちら

■転職希望者の70%が年収アップという超コミットの高く伝統のあるType転職エージェント
Type転職エージェントの登録はこちら


■転職に急いでいなければ、いろいろなエージェントから声がかかるビズリーチに登録して自分だけの1社を探す
ビズリーチの登録はこちら

■市場価値算定からしっかりと転職活動をしたい!という方におすすめのミイダス
ミイダスの登録はこちら


■その他おすすめ記事
ビズリーチは若手年収300万でも登録できるのか?登録すべきメリットを徹底解説!
営業職への転職はマイナビエージェントを使うべきたった1つの理由




本日は以上です!
最後までご覧いただきありがとうございました~!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*