リクルートの面接対策

リクルートの営業職の中途採用で不合格にした転職理由をまとめてみた

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
候補者A
候補者A

サウス・コーさん
やっぱり中途の面接では転職理由って大事ですか?

個人的見解だけど、むちゃくちゃ大事だと思う
やっぱりサウス・コーが面接官で不合格にした人を分析してみると、転職理由も一定の傾向があったんだよね。

サウスコー
サウスコー
候補者A
候補者A

え、どんな傾向なんですか?

大きく分けると
・他責的理由系
・それ本当に?系
・仕事選び適当に考えていない?系

の3つが多かった。
細かく解説していくね!

サウスコー
サウスコー

どんな転職理由がいいのか、ダメなのか。悩んだりしませんか?
本記事は、中途面接の入り口的な質問、「転職理由」について
今まで不合格にしてきた人の転職理由をまとめてみましたので
こういう転職理由はダメなんだという理解がされると思い明日。

本記事を執筆する転職支援コンサルをしているサウス・コーです!

リクルート時代から一貫して採用活動とマネジメントに従事しており
その実体験を元に転職支援をしております。

■サウス・コーの経歴
・新卒でリクルートに入社し、営業マネージャー、採用活動を5年以上実施

・20代の転職検討者、高卒、ローキャリアの若手、総勢300名以上と面接

・数十名のMVPプレイヤーを輩出

・現在、転職ミーティング!を通じて20代若手向け、営業職向けの情報を発信しながら、20代~30代の転職支援を実施

今日のコンテンツはこちら

他責的理由系

ではまずこちらから。
これは実はかなり多くて、正直とてもで印象悪いです。
正直に言えば、多少他責的な理由になることもあるよなぁと
サウス・コー的にも思いますが、ここは面接の場なので
比較の中で、他責的に見える人とそうでない人
どちらを選ぶかと言えば、当然後者

いくつか事例を見ていきましょう。

もっと刺激のある人と働きたい

まずこちらです。
一見、自分の成長するためにこういう考え方に至ったのかな?とも思えたりしますが、いきなりこれ言われるとむちゃくちゃ違和感があるんですよ。
というのも、この発言の真意は、
「自分がイキイキできていないのは、周りの人のせいだ」

っていう事なんですよね。
だからむちゃくちゃ他責的に聞こえます。

確かに職場によっては、成長意欲のかけらもない人たちだらけで
モチベーションがそがれることもあるでしょう。
ですが、リクルート的な考えは、その環境ですら自責的に捉えて得るもの得るべきと考えます

閉塞的な職場環境を脱したいと思った

次にこちら。
こちらも、前項とほとんど同じですね
閉塞的な職場という意味は、よく聞くと大抵
「自分の意見を聞いてもらえない」
につながっていたりします。


そうすると、これもまた他責的に聞こえるんですよね。

「自分の意見を聞いてもらえないのは、職場の雰囲気のせいだ」

と。
うーん、いやそれは多分あなたの発言の内容、仕方がいまいちなだけじゃないですか?と突っ込みたくなってしまう。

なのでこの場合もいまいちです。

今の職場の考え方に共感できない

一番最悪なやつですね。
本当にこんなこと言ってくる人いるの?って思う方もいらっしゃると思いますが、実際は結構います。
特に前職がベンチャーの営業、不動産の営業、車の営業の方に多いです。
「売り上げ至上主義で、顧客の為になっているのかわからない」
「意味ない商品を押し売りしたくない」

こういった話が大抵この理由にはくっついてきます。

そうすると、やっぱりこれも他責的に聞こえます。
「私が楽しく働けないのは、現職の商品のせいだ」と。

しかも、この手の話、社内で売れない奴に限って言ってくる発言だったりするので、この時点で
「あぁ、いまいちな営業なのね」

という判断、むしろ烙印が押されると思ってください。

この場合の最適な言い方例

顧客の課題や未来に向かっていく為の真のパートナーとなれるようなビジネスパーソンになりたい

それ本当に?系

次に来るのは、その転職理由って本当に?何を根拠に?って突っ込みたくなるやつです。
大抵は、未経験でその仕事に対する理解もあまりない中、その仕事の魅力をベースに語ってくる場合が多いです。
では実例を見ていきましょう。

人と話す事が好き、得意で営業をしたいと思った

これ、本当に多いんですよ。
特にメンテナンスとかが現職の方に多いんです。

人と話す事が好き、まあこれは全然いいんです。
ただ、その方が本当に人と話するの好きなんですか?って雰囲気の人が多いのは気になりますが。笑

何がこの理由の一番のNGポイントなのか、で言うと

営業の仕事=人と話す事

と捉えてしまっている点
ですね。

営業の事、本当にちゃんと考えてきた?って突っ込みを入れたくなる感じです。

営業って、はたから見れば人と会話をする仕事に見えるかもしれませんし
確かに人と会話しないと成り立たない仕事なので、当然その側面はありますが

正直、人とご機嫌におしゃべりをして成り立つような仕事ではない
というのは、営業をしていた方であれば納得できると思います。

とすると、このノリ、テンションで入社したら、それまぁギャップが大きすぎてだめだろうなぁ。と思い不合格にします。

この場合の最適な言い方例

顧客や社内の複数の人と、より大きな影響力を及ぼせる仕事に従事したい

個人営業でなく法人営業をしたい

続いてはこちらです。
これもめちゃくちゃ多いです。
これに合わせ技で、無形商材を扱いたいって人も多いです。
おそらく転職エージェントさんとかにこういったアドバイスされているんじゃないかな?と思うぐらい多いです。

でこれの何がだめなのか?

個人営業と、法人営業の違いって何と捉えていますか?
って話なんですよね。

もちろん、法人営業の方がビジネスマナー、複数関係者を巻き込む、等様々な点で違いはありますが、正直本質はあまり変わらないと思います。

あくまで、顧客の望む状態と現状のギャップを捉えて、打ち手を提案する事。
としたときに、個人宅に保険を売ろうが、車を売ろうが、その顧客の事を考え抜いて打ち手を提案する事は個人営業であろうが法人営業であろうが変わらないのです。

この場合の最適な言い方例

個人営業で培った営業力を、より広範囲に(社会に)影響を及ぼせるビジネスパーソンになりたい

仕事選び適当に考えていない?系

最後にこちらです。
これは専門職っぽい、業界特化に近いジャンルの方に多い傾向です。
例えばサービスエンジニア、薬剤師、保育士、などなど

つまりは、前職との方向転換の角度がものすごく大きい場合です。

面接官としては
「そもそもなぜその仕事選んだんですか?」
「その仕事もうちょっとがんばって極めて行く道はないんですか?」
と突っ込みたくなるタイプ
です。
では実例です。

今の業務や技術でこの先食べていけると思えないのでキャリアチェンジをしたいと思った

これですね。
結構多いんです。

特に、入社年次が若い人に多いので、
入社年次が若い×専門職=仕事選び適当ですか?

って導かれやすい
です。

この場合は、絶対に不合格なるほどでもないのですが
かなり違和感がつきまといます。

この場合の最適な言い方例

前職の〇〇に従事している中で、顧客との接点力があればもっと社会に(会社に)貢献できると感じたので、いったん前職の仕事は休止し営業力をつけて成長したい

営業職、リクルートへの転職なら対応満足度が圧倒的に高いマイナビがおすすめ!
マイナビの登録はこちら

■おすすめ記事
営業職への転職はマイナビエージェントを使うべきたった1つの理由

以上です!
最後までご覧いただきありがとうございました~!

コメント

コメントを残す

*