高卒で現在転職を検討している方で、
転職エージェントって使えるのか?
おすすめの転職エージェントはどこだ?
ってお悩みではないですか?
私が転職支援してきた方にも、多くのこういったお悩みを聞いてきました。
本記事は
高卒でも転職エージェントを活用できる
転職エージェント活用の前にやっておくべき事
おすすめの転職エージェントはどこか
が理解できる内容になっています。
本記事を執筆する転職支援コンサルをしているサウス・コーです!
リクルート時代から一貫して採用活動とマネジメントに従事しており
その実体験を元に転職支援をしております。
■サウス・コーの経歴
・新卒でリクルートに入社し、営業マネージャー、採用活動を5年以上実施
・20代の転職検討者、高卒、ローキャリアの若手、総勢300名以上と面接
・数十名のMVPプレイヤーを輩出
・現在、転職ミーティング!を通じて20代若手向け、営業職向けの情報を発信しながら、20代~30代の転職支援を実施
それでは目次です。
Contents
高卒でも転職エージェントを活用できる!
まず冒頭ですが、転職エージェントでも、もちろん転職エージェントの利用は可能です!むしろ使い倒してください。
転職エージェントを使うメリット
サウス・コーが考える転職エージェントを利用するメリットは大きく分けて下記3点になります。
- 志望企業の面接や採用の特徴を傾向をおさえたアドバイス
- 市場価値を客観的に見積もって、転職先を紹介してもらえる
- 年収、入社時期等の交渉をしてもらえる
志望企業の面接や採用の特徴を傾向をおさえたアドバイス
まずこちらですが、最も有用なメリットです。
なぜなら、1人でやるにはせいぜいネットで検索した情報程度の事しかわからないからです。
そのエージェントから過去に複数人が受けていたとすると
その複数人の過去の特徴と傾向、どんな人が内定でているのか
生(なま)の情報を持っています。
その情報を自分の現状に当てはめて、どのように対策をすればいいか
アドバイスをもらえるでしょう。
市場価値を客観的に見積もって、転職先を紹介してもらえる
転職はお見合いに例えられます。
自分がどれだけ行きたいと思っていても、
相性次第ですべて決まってしまいます。
相性と言っても、奥が深く
・現年収
・スキルセット
・カルチャーフィットしそうか
様々な内容を勘案しないといけません。
それらを一人で手さぐりに探す時間があるのであれば
絶対的に転職エージェントにお任せした方がよいです。
その時間を自己PR、志望動機づくりに充てた方が
絶対的にハッピーな転職につながります。
年収、入社時期等の交渉をしてもらえる
最後に、見落としがちだけど重要な点です。
若手なら、年収交渉をしたいという場面は少ないかもしれませんが
仮に、現年収よりもさがってしまいそうな場合
「希望に合わないから交渉してほしい」
と依頼すればしてもらえることが多いでしょう。
また、現職の退職時期が想定より遅くなったが
入社予定企業からはもっと早く来てほしいといわれている場合
こういったケースでも交渉に入ってくれるケースがあります。
なぜこれが重要なのか
それは、入社前にネガティブイメージを持たれない事が大事だからです。
日本企業においては、こういった交渉は「わがまま」と捉えられるケースが多く
入社前のネガティブイメージにつながりかねません。
サウス・コーが採用を担当していた時も
エージェントがエージェント主語でしっかりと交渉をしてくれたほうが
本人が直接交渉してくるよりも、印象はよかったと振り返っています。
無駄な消耗は避けるためには、このメリットは必需です。
エージェントを利用するにあたっていくつか注意点があるので、事項以降にのせます。
直接面談などの潤沢なサービスが受けられるか
転職エージェントを利用する上で注意点ですが、
直接面談をするなどの潤沢なフォローサービスが受けらるかは、なんともいえません。
直接お会いして面談することに大きな価値を感じる方であれば、そこは見極めながら複数のエージェントの登録してみる等工夫は必要になります。
複数の転職エージェントに依頼するならビズリーチなどに登録してみることをおすすめします。
いろいろなエージェントから声がかかるビズリーチやミイダスに登録して自分だけの1社を探す
ビズリーチの登録はこちら
ミイダスの登録はこちら
転職エージェントは入社して初めてビジネスになる
転職エージェントは、企業に紹介し入社すると
年収の〇%を報酬としてもらうモデルになっています。
とすると、当然のことながら高い年収の方を入社させる方が実績も大きいので、その候補者の方の期待できそうな年収によって受けれるサービスは変わってきます。
てすが、転職エージェントは様々な求人案件を持っている方が多いです。
ですから、年収期待の高い人に転職エージェントもより多くの時間を割きたいと考えますよね。
ここまで書けば、なんとなくわかると思いますが、
高卒か否かはあまり関係なく、転職エージェントから潤沢なサービスを受けられるかはその候補者の期待年収が大きいという事です。
転職エージェントを使う前に絶対でやっておくべこと
では、転職エージェントを利用するメリット、注意点が分かったうえで
転職エージェントを利用する前に絶対にやっておいた方がいい事を解説します。
それは一つで、転職理由を明確にしておくことです。
なぜなら、それが明確になっていないと、転職エージェントからのより良い求人紹介が受けられないからです。
転職エージェントもプロですので、紹介した案件や内定が出た企業に入社してほしいと強く思うものです。
そういった流れの中で、自身の転職理由が明確になっていないと流されて転職を決めたり、自分にあった求人を紹介してもえないことにつながります。
どのレベルまで明確化するべきなのか?
いくつか事例を載せておきます。
例)年収をあげるために転職したい
この事例、明確なようで明確ではないです。
年収が上がればなんでもいいのか?
もしそうであれば、これでも構わないですが
通常そんなことはないはずです。
そういった場合は
年収をあげる目的は何か?
に立ち返って、再度詳細化をしましょう。
「来年結婚を控えていて、今の年収だと家庭を守るのに不十分なので年収をあげたい。」
こうなると、
ある程度長期的にキャリアアップをしていくことが前提となります。
その点考慮して転職先を検討することができるようになるでしょうか。
こちら↓の記事でも解説していますので、ご覧ください。
20代で転職に失敗しない為の考え方・やるべき事・おすすめの会社を徹底解説!
契約社員から転職で正社員になれるのか?なるためのポイントは?
おすすめの転職エージェントはどこか
主に若手や、転職のフォローアップに定評のある転職エージェントやサイトをお勧めします。
その観点で言うと、サウス・コーが採用をしたいた時代に
メンバー達から定評があったエージェントを軸に下記をおすすめしています。
■営業職、未経験、契約社員の転職なら対応満足度が圧倒的に高いマイナビがおすすめ!
マイナビの登録はこちら
■転職希望者の70%が年収アップという超コミットの高く伝統のあるType転職エージェント
Type転職エージェントの登録はこちら
■転職に急いでいなければ、いろいろなエージェントから声がかかるビズリーチに登録して自分だけの1社を探す
ビズリーチの登録はこちら
■市場価値算定からしっかりと転職活動をしたい!という方におすすめのミイダス
ミイダスの登録はこちら
■その他おすすめ記事
ビズリーチは若手年収300万でも登録できるのか?登録すべきメリットを徹底解説!
営業職への転職はマイナビエージェントを使うべきたった1つの理由
本日は以上です!
最後までご覧いただきありがとうございました~!