
サウスコーさん
リクルートのCV(契約社員)に応募するんですが
説明会は参加したほうがいいですか?

そうだね。
絶対行ったほうがいいね。
ただし諸々注意点があるからそのあたり解説するね!

本日は、リクルートのCV(契約社員)の採用受けようかと考えている人向けに
説明会に関するポイントと諸注意点を説明していきます!
意外と陥りやすいミスもあるので、これから受ける人は参考にしてください。
本記事を執筆する転職支援コンサルをしているサウス・コーです!
リクルート時代から一貫して採用活動とマネジメントに従事しており
その実体験を元に転職支援をしております。
■サウス・コーの経歴
・新卒でリクルートに入社し、営業マネージャー、採用活動を5年以上実施
・20代の転職検討者、高卒、ローキャリアの若手、総勢300名以上と面接
・数十名のMVPプレイヤーを輩出
・現在、転職ミーティング!を通じて20代若手向け、営業職向けの情報を発信しながら、20代~30代の転職支援を実施
今日のコンテンツはこちら
Contents
説明会には参加すべきか
まず結論ですが
絶対に行くべきです。
説明会に絶対にいくべきたった一つの理由
それは、より多くのリアルな生な情報を得ているほうが
面接でよいパフォーマンスを出せるからです。
- どんな職場なのか?
- 毎日どんな風に仕事をしているのか?
- 活躍している人はどんな人なのか?
- どんなスキルが必要なのか?
- どんな態度で仕事に臨んでいるのか?
こういった情報をできる限り多く獲得することで
面接でよりよいパフォーマンスを出すことができます。
なぜ、より多くの情報が必要なのか?
それは多くの情報から導き出した自己prによって
面接官は
「この人はうちで活躍できるイメージがする」
とより思ってもらいやすいからです。
以前、サッカーの本田選手が日本代表時代にこう語っていました
「僕は監督とむちゃくちゃ多くのコミュニケーションをする。
監督がどんなプレーを、どんな役割を自分に期待しているかを理解するためだ」
つまり、監督が求める動き、役割をすることで試合でいいプレーをすると
思ってもらい、より多くの試合を経験することができるのです。
それは転職活動でも同じです。
実際に働いている人たちから、
そういった情報を得ることで
その期待に答えられる、という的確なアピールをすることができるのです。
ネットの情報ではだめなのか?
可もなく不可もなくが答えですが
正直、どちらでもいいが答えです。
所感ですが
10人候補者がいて
3人は何も準備せずにくる
6人はネットの情報や伝聞からあるあるを聞いてくる
1人がリアルな生の情報を聞いてくる
わかると思いますが
ネットの情報やエージェントの情報だけで自己アピールを構築しようとすると、たいてい同じようなアピールポイントになり
結果、自己アピールが映えません。
なので、説明会に参加し、リアルな生な情報を得てくることをお勧めします。
説明会参加する上で絶対にやっておくこと
説明会では、必ずムービーを見ることになります。
そのムービーには、実際に活躍している人のインタビューなども出てきます。
それはしっかりと目に焼き付けることは前提として
当日登壇している人事に徹底的に聞きまくる
その後質疑応答があります。
この場で、もっともっと細かくいろんなことを聞きましょう。
もし質疑応答で時間が取れなければ
そばに座っている人事の方でもいいので、聞きまくりましょう。
ここで、
「こんなに質問したらKYかな?」
「今後の面接でマイナス評価になったりしないかな?」
という心配は無用です。
この時点での情報は選考にはほとんど影響しないです。
自分が、この会社で働くイメージが湧くレベルまで情報を聞いておくことが
面接に合格するうえでの最重要タスクです。
説明会でないとだめなのか?
結論、説明会でなくても、もし知り合いに働いている人がいれば
そういった方に直接聞くこともいいでしょう。
あくまで自分が働くイメージがわくというレベルまで落とし込めればOKです。
説明会参加の上で注意点
説明会参加の上で2点注意点があります。
説明会後の選考は受けないほうが賢明
よっぽど自信があればいいですが
この段階の面接でも合否が決まります。
つまり、気軽に何の準備もせず、受けると撃沈します。
説明会の場では割とライトに、
このあと選考受ける人~!って感じで
アナウンスされますが、ここは準備できていない人は絶対に避けたほうが賢明です。ちなみに、ここで選考を受けなくても、マイナス評価にはなりません。
SPIも受けないほうがいい
また同時にSPIの受験ができる説明会もあります。
これも当然ながら準備していなければ、絶対に受けないほうがいいです。
気軽にライトにうけて、全然ダメでしただと、普通に落ちますので。
SPIも必ず準備をしてから。
おすすめは転職エージェント経由で準備してから挑むべし!
絶対的に、転職エージェントは利用した方がいいです。
なぜなら、リクルートの面接対策や様々な情報を持っており、それらを提供してくれるからです。
リクルートに入社したメンバーの中でもそういった対応の満足度が高かった転職エージェントとサイトを紹介しておきます。
■営業職、未経験、契約社員の転職なら対応満足度が圧倒的に高いマイナビがおすすめ!
マイナビの登録はこちら
■転職希望者の70%が年収アップという超コミットの高く伝統のあるType転職エージェント
Type転職エージェントの登録はこちら
■転職に急いでいなければ、いろいろなエージェントから声がかかるビズリーチに登録して自分だけの1社を探す
ビズリーチの登録はこちら
まとめ
- 説明会には絶対に参加する
- 説明会に行ったら、個別に質問をしまくって、自分が働いて活躍できるイメージを沸かせる
- 説明会後の選考やSPIの受験はしない!(準備ができてなければ) しなくてもマイナスになりません。
以上です!最後までご覧いただきありがとうございました~!