営業職への転職ネタ

契約社員から転職で正社員になれるのか?なるためのポイントは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
契約社員から転職で正社員になれるのか?なるためのポイントは?

現在契約社員として就業中で、正社員として転職するのはどうすればいいのか?お悩みじゃないですか?

本記事では、
・契約社員から正社員への転職は実現できるのか
・どんな企業に転職しているのか
・契約社員から正社員への転職活動でおさえるポイント

を解説していきます。

本記事を執筆する転職支援コンサルをしているサウス・コーです!

リクルート時代から一貫して採用活動とマネジメントに従事しており
その実体験を元に転職支援をしております。

■サウス・コーの経歴
・新卒でリクルートに入社し、営業マネージャー、採用活動を5年以上実施

・20代の転職検討者、高卒、ローキャリアの若手、総勢300名以上と面接

・数十名のMVPプレイヤーを輩出

・現在、転職ミーティング!を通じて20代若手向け、営業職向けの情報を発信しながら、20代~30代の転職支援を実施

本日のコンテンツです。

契約社員から正社員への転職は実現できるのか

結論から言えば、全然可能ですし、難易度もそんなに高いわけではないです。

何故そう言い切れるのか

それはサウス・コーがリクルートでマネージャー時代に
契約社員が契約満期を迎えて、その後の転職先は基本的に正社員での雇用がほとんどである実態を見てきたからです。

リクルートだからでは?と聞こえて来そうですが
全然営業職として売れない、鳴かず飛ばずのメンバーでさせ
正社員への転職を実現している
のが現状です。

ですが、
正社員として転職できる理由はリクルートでの研修やそこで鍛えられた考えか型が起因していることはあると考えています。

どんな企業に転職しているのか

私が直接見てきたメンバーの転職先を列記すると下記企業になります。

  • Yahoo!
  • 外資生命保険
  • 中堅ベンチャー企業
  • 上場済みベンチャー企業
  • リクルートグループの別会社
  • 楽天
  • ファーストリテイリング(ユニクロ)
  • 公務員
  • DeNA
  • 外資系旅行サービス(Agoda等)
  • 大手飲食チェーン(モンテローザ等)
  • 人材系企業(マイナビ、Doda等)
  • 信販系カード会社

かなり有名企業が羅列されていますが、実情はこうです。

なぜ有名企業に正社員として転職できるのか

要因は大きく分けて2点あります。

  • リクルートの契約社員は転職活動に向けて徹底的にトレーニングを受けている
  • 転職までの準備期間がしっかりとれている

この2点だと思います。
それぞれ解説していきます。

リクルートの契約社員は転職活動に向けて徹底的にトレーニングを受けている

こちらですが、リクルートの特に
リクルートライフスタイルを中心に、

契約社員が入社した時から、契約満了までの間にキャリアデザイン研修という研修が実施されています。

契約満了後にどんな仕事に従事したいかを明確化し、
そのゴールに向けて日々逆算をする為のワークをしています。

特に、契約満了半年前からは
実際の管理職が駆り出され、模擬面接をやりまくります
そこで徹底的に叩かれ、志望動機や自己PRなどが磨かれていきます。

細かい磨き方、磨きポイントは後程詳しく解説します。

リクルートの契約社員の参考記事はこちら

【前編】リクルートCV(契約社員)として働く意味、メリット、向き不向きを徹底解説!
【後編】リクルートCV(契約社員)として働く意味、メリット、向き不向きを徹底解説!
リクルートCV(契約社員)のキャリアパスを徹底解説!!

転職までの準備期間がしっかりとれている

これは契約社員の一番大きなメリットで、
必ず転職しなければいけない時期が決まっているので、
そこに向けて計画的に動くことができます。

契約社員の中でも思った通りの転職活動にならなかった方の例で言えば

退職1か月前とかになってバタバタと転職活動をしだしたり
退職後、期間を空けてしまって、ギアが入りきらない

そういった方が多いです。

契約社員から正社員への転職活動でおさえるポイント

では、リクルートの契約社員も実践している
転職活動で絶対に抑えるべきポイントを下記に解説していきます。

リクルートの契約社員向けの転職活動のトレーニングでも言及されているポイントなので、信頼感は高いと思います。

前職で契約社員という雇用形態を選んだ理由を明確に

まずは、そもそも現職で契約社員という働き方をしているのはなぜか?を明確にしなくてはなりません。
なぜなら、正社員を目指すのであれば、面接相手は正社員。

とすると、

「なんで契約社員として働いているのかな?」
「もしかして正社員になれなかったの?」

という疑問を持っている状態でスタートしています。

ですからその疑問に答えなくてはならないからです。

理想的な契約社員として働いている理由

こちらは、どんな場合であれ

「妥協して選んだ」

という理由はそれが本音であれ絶対にやめた方がいい。

なぜなら、そうした場合、

優秀じゃない
問題あり?

といったネガティブなレッテルが貼られるからです。

ですから、基本的な考え方は

「契約社員をあえて選んでいる」

というスタンスと考え方
になります。

参考事例

・将来実家の商売に手伝いをしようと考えていて(現在は考えていないが)、有期で短期的に集中しスキルを磨き成長したいと考え契約社員を選んだ

・実家の母が介護状態になり、介護を手伝うためにある程度時間に融通の利く契約社員を選んだ(今は状況が変わっている前提)

・たまたまであった企業に惚れ込み、その企業での採用枠が契約社員しかなく、契約社員としての就業を選んだ

こういったパターンがあります。

転職理由が最大の肝

前職が何故契約社員なのか?に続いて抱く疑問は
何故このタイミングで転職活動しているのか?

です。

もちろん、有期雇用である前提で話をしているので
「契約満了したのだろう」という察しはついていますが

同時に

「優秀な契約社員であれば、正社員登用されているはず。
じゃあ、あんまり優秀な人ではなないのかも?」

という疑問が湧いています。

ここに明確に答えなくてはなりません。


ここも、前項と同じ考え方になりますが

「能動的に転職を選んでいる」という事を考え方の基本に置かなくてはなりません
「本当は正社員登用されたかったけど、無理でした」を滲ませないようにすることが大事です。

参考事例

・決められた期限の中で習得しようと思ったスキルは獲得できたので、新たなチャレンジをしたい

・正社員登用として期待される仕事よりも、もっと〇〇な仕事に従事したい

等です。

有期雇用であるが故のメリットを用いた自己PRを考える

では最後に、自己PRを最大限よく伝えるための工夫として、有期雇用であることのメリットを用いた自己PRの考え方です。

営業職の自己PRに関しては別記事にもしているのでご参考にしてください↓

【実例ランキングもあり】未経験の営業職への転職の自己prの作り方はこれだ!

契約社員であるメリット

・有期で最大限高パフォーマンスを出そう、成長しようと集中している人たちと切磋琢磨できる
・常に次のキャリアの事を考えなくてはならないので、様々なスキル獲得をするモチベーションが高くなる環境
・(ポテンシャル採用の場合)様々なバックグラウンドを持った仲間たちと成長できる環境

こういった点です。

これらを自己PRに混ぜるとすると例えば

私は前職で契約社員として3年間営業職に従事しておりました。
同期や先輩も有期雇用で最大限成長しようと集まった仲間たちと、集中して切磋琢磨する環境におりました。結果として、営業目標達成におけるPDCA力が身についたと思います。
そのPDCA力が活かされた場面は~

こんな感じで入れ込むと、説得力と凄みがまします。

正社員への転職でおすすめの転職エージェント、転職サイト

■営業職、未経験、契約社員の転職なら対応満足度が圧倒的に高いマイナビがおすすめ!
マイナビの登録はこちら

■転職希望者の70%が年収アップという超コミットの高く伝統のあるType転職エージェント
Type転職エージェントの登録はこちら


■転職に急いでいなければ、いろいろなエージェントから声がかかるビズリーチに登録して自分だけの1社を探す
ビズリーチの登録はこちら

■市場価値算定からしっかりと転職活動をしたい!という方におすすめのミイダス
ミイダスの登録はこちら


■その他おすすめ記事
ビズリーチは若手年収300万でも登録できるのか?登録すべきメリットを徹底解説!
営業職への転職はマイナビエージェントを使うべきたった1つの理由

以上になります!
最後までご覧いただきありがとうございました~!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントを残す

*