リクルートあるある

リクルートの人事評価はこれだ!【面接対策のネタ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!リクルートグループ向け転職支援コンサルのサウスコーです。

今日のコンテンツは、リクルートグループで働くとどう評価されるの?
という内容をお伝えしたいと思います。

この内容は、リクルートグループ内ではどういう評価軸になっているのかな?
と興味を持たれている人事や組織長の方
また、今後面接をうける方にぜひ読んでいただきたい内容になっています。

では今日のコンテンツです。

リクルートグループの人事評価の2つの大事なポイント

リクルートグループ、特に私所属していた際の内容になりますので
グループ会社による際は多少なりともあると思いますが
基本思想は変わらないです。

リクルートグループ内での評価は、大きく分けて2つの種類があります。
1つ目は、半期ごとに設定されるミッション(職務)に対して、どれだけの達成度合い、完成度なのか?を半年ごとに振り返り、点数化された物です。

このようなスタイルの評価システムになっている企業も昨今かなり多いのではないかと思います。

この評価によって、半期のボーナスの金額が決まります。
評価が低い人は6月と12月に涙目です。。。

2つ目は、自身の強みと弱みをリクルートが定義する、人の能力を体系化した物に沿って評価します。
その体系を6つのスキルと4つのスタンスと呼ばれます。

これは主にそのメンバーの育成計画、成長プランを作成したり
把握したりする場面で使うもので、
これによって給与が決まるといったことはないです。

ですが、リクルートにはミッショングレードという職務レベルが定義されたものがあり
この職務レベルを上げたり、昇進させるか等を議論する会議の場で使われます。

(使用例)
・Aさんは、●●がまだ課題だから組織長にはできないな。
・Bさんは、■■が強みだから、もっと取扱金額の大きい分野を任せてみよう

組織長になると、この観点でメンバーの育成計画を考えます。
期初に、メンバーと課題の設定を行い、どう克服するかといった育成計画を考えます。
これはリクルートグループの組織長にとって一つの大きな職務です。

もちろんメンバー側からしても
自分の課題はこれだから、今期のミッションで、この課題を克服したい

といった感じで要所要所で、この考え方を意識しています。

6つのスキル

では6つのスキルとは何か?
6つと書いていますが、この6つを大別すると3つになります。
その3つは

  • 見立てる力
  • 仕立てる力
  • 動かす力

この3つです。

営業職で入社を考えている人にとって
最も考慮すべきは、動かす力です。

とくに、契約社員での入社や営業プレイヤーでの入社となると
スキル面においてはこの動かす力しかほぼ見ていないでしょう。

動かす力とは

  • ビジョンを打ち出す力
  • 人を理解し動かす力

この2つのスキルが動かす力として定義されています。
この2つのスキルにはさらに細分化された3つのスキルが定義されています。

4つのスタンス

さて続いては4つのスタンスです。
特に契約社員を含む、若手の営業のポジションへの転職になると、この点が一番見られていたりします。
というのも、この「スタンス」が今後の成長やポテンシャルを測る為の一定の規準とされているからです。
では少し詳しく見ていきましょう。

4つのスタンスは

  • 圧倒的な当事者意識
  • 考え抜く・やり抜く姿勢
  • 広く・深く学び続ける姿勢
  • チームとして協働を追及する姿勢

この4つから構成されています。
この中でも特に大事なのは

  • 圧倒的な当事者意識
  • 考え抜く・やり抜く姿勢

と個人的には感じています。

圧倒的な当事者意識

をさらに細分化すると

  • 関わる事象を受止める
  • 主体的に取り組む

の2つから構成されています。
圧倒的当事者意識は人材成長の根幹になっているパートなので
こちらにも詳しく書いているので見てください

考え抜く・やり抜く姿勢

さらに細分化すると

  1. 徹底的に思考する
  2. 最後までやり抜く

で構成されています。

要は、思考の量と行動量を見ています。

これを踏まえてどう面接対策するべきなのか?

ではこれらを踏まえて、契約社員向けの面接対策TIPSをお伝えします。

リクルートの契約社員(CV社員)の9割以上は営業職なので
営業職を前提としてお伝えします。

上記記した、圧倒的当事者意識をどう伝えるかに限ります。

テンプレートは下記です。

  1. 高い目標を掲げ
  2. それを達成するために徹底的に思考し
  3. 徹底的に行動し
  4. 周囲を巻き込んだ

これをどう伝えるかです。
下記に例文を載せておきます。

  1. 高い目標を掲げ:当初与えられていた目標は〇〇だったが、■■を目指した
  2. それを達成するために徹底的に思考し:■■を目指すうえで、△△が障壁だった。その障壁を乗り越えるために◇◇が鍵であると考えた
  3. 徹底的に行動し:◇◇を確実に実現するために、(他の同僚と比較して〇倍、1日当たり〇回等)の行動をした
  4. 周囲を巻き込んだ:それをさらに部内に効果を波及するために、同僚を巻き込み◇◇をし、結果をだした

こんなテンプレートに当てはめてみてください。

契約社員は、未経験のポテンシャル採用なので、この上記記載したような頑張りをリクルートに来てもしてくれると思わせることがゴールです。

もっと詳しく知りたい!という方は
ぜひ下記からお問い合わせ、無料相談にお申込みください!

では最後までご覧いただきありがとうございました!

コメント

コメントを残す

*