リクルートの契約社員について

元面接官が語るリクルート契約社員の難易度と倍率!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
候補者A
候補者A

契約社員の面接って何回あるんですか?
それぞれ倍率ってどんな感じですか??

じゃあそのあたり一挙に答えますね!

サウスコー
サウスコー

リクルートグループ向け転職支援コンサルのサウスコーです。

冒頭で受けるご質問は本当に多いです。
自身が面接担当していた頃の所感とで解説します!

本記事を執筆する転職支援コンサルをしているサウス・コーです!

リクルート時代から一貫して採用活動とマネジメントに従事しており
その実体験を元に転職支援をしております。

■サウス・コーの経歴
・新卒でリクルートに入社し、営業マネージャー、採用活動を5年以上実施

・20代の転職検討者、高卒、ローキャリアの若手、総勢300名以上と面接

・数十名のMVPプレイヤーを輩出

・現在、転職ミーティング!を通じて20代若手向け、営業職向けの情報を発信しながら、20代~30代の転職支援を実施

今日のコンテンツはこちら

面接回数は何回あるの?

面接のフローがいくつがあるのですが
一番オーソドックスなパターンはこちらです。
主に転職エージェント経由である大半の候補者は
こちらの流れになります。

  1. 書類選考
  2. SPI筆記試験
  3. 1次面接:営業マネジャー、人事
  4. 2次面接:部長

このフローです。

ですので結論面接の回数は2回です。

2回以上あることもあるの??

あります!
どうゆう場合か、大きく分けて2点です。

  1. 面接途中で担当組織の人員が埋まってしまった場合
  2. 自組織にはフィットしなそうだけど、ほかの組織の営業ならフィットする可能性がある場合

まず最初の人員が埋まってしまった場合
このケースたまに起こります。

空きがなくても、もし空きがあれば採用したい!みたいな候補者も当然現れるので
そうなった場合、最終面接や1次面接を他の組織やサービスの営業マネジャーや部長と行うケースがあります。
その場合は、転職エージェントなどからも説明がある事がほとんどです。

2つ目のケースもたまに起こります。
契約社員の面接のほとんどは、自組織の人員確保の観点で
営業マネジャーや部長が面接をしています。

とすると、当然自組織で求められるスキルや雰囲気などは理解しきっている上で
「うちでは絶対活躍できるとまでは言えないけど、他の組織ならありえる!」
「この候補者のやりたいことは、うちの組織ではできない可能性があるけど、ほかの組織ではできるかも」

こういったケースで、ほかの組織の営業マネジャーや部長と改めて面接が組まれる場合があります。
この場合にも、通例的には転職エージェントさんから説明があると思います。

それぞれの面接においての倍率は?

以前担当していた時に人事から聞いた話を元に
あくまで参考レベルの倍率を下に載せます。

  • 1次面接:40%~50%
  • 2次面接:40%~50%

という事で
1次→最終合格まででいえば

16%~25%の合格率となります。

合格率を高めるには?

まずはこちらの記事をチェックしてみてください。

1割の面接合格者だけが対策している第一印象の重要性

要は無駄に第一印象でネガティブ評価をもらわないことがまず第一関門です。

あくまで清潔感、サイズの合った服、髪型、メイクなどの
転職エージェントや第三者にチェックしてもらいながら準備しましょう

それは当たり前レベルで準備ができているとして

あとは職務経歴書、その話し方、面接ですね。

こちらも参考になる記事はこちらにあげています。

リクルートの人事評価はこれだ!【面接対策のネタ】

リクルートグループへの転職でおすすめの転職エージェント&転職サイト

営業職、リクルートへの転職なら対応満足度が圧倒的に高いマイナビがおすすめ!
マイナビの登録はこちら

■おすすめ記事
営業職への転職はマイナビエージェントを使うべきたった1つの理由

本日は以上です。

最後までご覧いただきありがとうございました~!

コメント

コメントを残す

*