リクルートあるある

【前編】リクルートCV(契約社員)として働く意味、メリット、向き不向きを徹底解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
候補者A
候補者A

CVって、契約社員って正社員じゃないし
どうなんだろう

その不安わかるわかる!
次のキャリアはどうなるのかとか
社会的にどうなのかとかね

サウスコー
サウスコー
候補者A
候補者A

そうなんですよ・・・
特に3年半たった後のキャリアのイメージがつきにくいんですよね

オッケー!
じゃあその後のキャリアイメージとか
どんな人に向いているかとか
解説しましょう!

サウスコー
サウスコー

リクルートのCV(契約社員)として働く意味やメリットは何かな
どんな人に向いているのかな

とお悩みではないでしょうか?

本日はリクルートの契約社員として働くメリットや、自分は向いているのかわかる内容になっています。

本記事を執筆する転職支援コンサルをしているサウス・コーです!

リクルート時代から一貫して採用活動とマネジメントに従事しており
その実体験を元に転職支援をしております。

■サウス・コーの経歴
・新卒でリクルートに入社し、営業マネージャー、採用活動を5年以上実施

・20代の転職検討者、高卒、ローキャリアの若手、総勢300名以上と面接

・数十名のMVPプレイヤーを輩出

・現在、転職ミーティング!を通じて20代若手向け、営業職向けの情報を発信しながら、20代~30代の転職支援を実施


今日のコンテンツはこちら

今回は長くなったので前編と後編にわけてお伝えします!

リクルートのCV(契約社員)として働く意味

まず大前提のところから解説していきたいと思います。
リクルートの契約社員、CV社員ですが
名の通り、有期雇用となります。

CVの意味は?

CVですがCareer View(キャリアビュー)の略となります。
キャリア的な展望といった意味ですね。

雇用期間は?その期間の理由は?

3年半の期間が設定されています。

なぜ3年半で設定されているのか

そもそもリクルートの契約社員制度は歴史が長く
この雇用期間も当初から変わっていないと思います。

なので、なぜこの期間なのかという当初の理由は定かではないです。

1つの部署でめちゃくちゃ活躍できるまでの期間

サウスコーの見解としては
1つの部署で、活躍できるまでの目安の期間として3年はかかるだろうという
見立ての上で3年半としたのではないかと考えています。

現に、正社員の人事異動のローテーションも大体3年を目安に設定されています

CV(契約社員)として働く意味

という事で、大前提は活躍をする
もっと言えば、将来リクルートでの管理職が任せられるような人材の発掘
さらには、次のキャリアステップにおいてしっかりと語れる実績を作って
送り出すことを期待しています。

就労する側の立場で言えば有期雇用の3年半の中で
何かしら大きな功績を残す、そのプロセスとして様々なスキルや仕事に向かう姿勢を体得しきる事を念頭に置きながら、仕事に立ち向かう事がベースの考え方になります。

リクルートのCV社員(契約社員)として活躍するとどうなるのか?

当然活躍すれば、リクルートへの正社員への道が開くのは言うまでもないです。

みなさんが知りたいのは、世の中的な評価はどうなのか?
という事ですよね。

リクルートのCV、契約社員として働いたことだけでプラスに働くことはない

当然の事ですが、リクルートのCV(契約社員)として就労していた事実だけで
転職市場でプラスに働くことはほぼないです

リクルートで営業マネジャーをしていた際にも
途中でやる気がなくなってしまったり、がんばれなくなって
光った業績が出なかったメンバーの次のキャリアは本人が100%希望するような
キャリアを歩めませんでした。

つまりは、有期雇用の中で活躍したという事実が加味されて初めて評価がされます

リクルートと言えば、営業力の会社としての認知が強い

今でこそ、テクノロジーやネットビジネスへの投資が盛んにおこなわれおり
営業会社からの脱却を図ろうとしていますが

リクルートの歴史の中でいえば、リクルートの営業マンはすごい
という評価はマーケットの中で醸成されています。

とすると、採用する側の企業としては

そういったすごい営業がたくさんいる中で活躍をした。
しかも有期雇用の契約社員の立場で。

というのが効いてきます。

契約社員の後の転職先企業はどういった企業なのか?

ではそういった3年半やりきって
活躍した人材はどういった企業へ転職するのか?

あくまで一例です

  • メガベンチャーの営業(LINE、メルカリ等)
  • 外資系IT企業の営業(salesforceのインサイドセールス等)
  • 国内IT企業(Yahoo!、楽天など)
  • 行政機関

などなどです。

では前編はここまでとします!
後編では
リクルートの契約社員として働くメリット
リクルートの契約社員に向いている人
を解説します!

リクルートの契約社員への転職でおすすめの転職エージェント&サイト

■営業職、未経験、契約社員の転職なら対応満足度が圧倒的に高いマイナビがおすすめ!
マイナビの登録はこちら

■転職希望者の70%が年収アップという超コミットの高く伝統のあるType転職エージェント
Type転職エージェントの登録はこちら


■転職に急いでいなければ、いろいろなエージェントから声がかかるビズリーチに登録して自分だけの1社を探す
ビズリーチの登録はこちら

■市場価値算定からしっかりと転職活動をしたい!という方におすすめのミイダス
ミイダスの登録はこちら


■その他おすすめ記事
ビズリーチは若手年収300万でも登録できるのか?登録すべきメリットを徹底解説!
営業職への転職はマイナビエージェントを使うべきたった1つの理由

本日は以上です!
最後までご覧いただきありがとうございました~!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントを残す

*