リクルートの契約社員について

元面接官がリクルートの中途面接の質問内容を完全解説!【契約社員・営業職向け】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
候補者A
候補者A

サウス・コーさん
いよいよ面接です。ぶっちゃけどんな面接なんですか?

そうだねぇ、割とパーソナリティ、人柄の確認を重視した面接だなぁ。

サウスコー
サウスコー
候補者A
候補者A

具体的な質問を教えてください!

転職理由
志望動機
頑張ったこと
強み弱み
この辺りは鉄板でてくるよ

サウスコー
サウスコー
候補者A
候補者A

なるほど

特徴は
なんで?なんで?っていう深掘りが多いので
そこを見越して準備をしようか!

サウスコー
サウスコー

リクルートグループグループ向け転職支援コンサルのサウス・コーです!
今回はリクルートの中途面接、特に契約社員や営業系の中途面接ではどんな質問がされるのかそこを具体的に紹介し、対策もお伝えします。

今日のコンテンツはこちら

リクルートの中途面接で聞かれる事は?

質問で聞かれることを大別すると
大きく3点です

  • 必ず聞かれるテンプレート的な質問
  • 面接を対応する営業マネージャーや部長の好みで聞く質問
  • SPIの傾向を元に聞く質問

それぞれ深掘りしていきましょう。

必ず聞かれるテンプレート的な質問

これはどこの企業でも行われてる質問とあまり大差ない気がします。

  • 志望動機
  • 転職理由
  • 前職で頑張った事
  • 強み弱み

この辺りになります。

特に大事なのは、転職理由と前職で頑張った事

転職理由理由は1番先に聞かれる入り口の質問

最初に必ず聞かれるのが転職理由です。
話の流れ的に仕方ないですよね。

最初であるからこそ、その方の考え方や、人としての魅力が印象付けやすい1番大事な質問だと私は捉えてます。

評価が著しく上がる、ということはあまりないですが
評価が下がるということはよく起こるので、一例を出しておきます。

評価の高い転職理由

  • もっと成長したい
  • 自身の体験から、営業を極めたいと思った
  • ○の領域で大きい影響及ぼせる人になりたい、その為のステップ

この辺りは、リクルート自体、成長できる環境であるという自負が強いので
成長したいんです!といわれたら、そうかぁってなりやすいです(笑)

評価の低い転職理由

  • 裁量を求めて
  • 無形商材の営業をやりたい
  • 〇〇のサービスが好きで携わりたい(〇〇は、ホットペッパーとかSUUMO)

などなどです。
これらがなぜダメなのか?想像してみてください。

理由は大きく2点で、
裁量を求めての場合は、リクルートにいる人だと、今の環境で裁量持てるように頑張れば?頑張れない人なの?って思うのです。
当事者意識に欠けるイメージです。
※おすすめの記事:圧倒的当事者意識の本当の意味

無形商材の営業をやりたい、〇〇のサービスに携わりたい
これは、やや視野狭い感じがしたりとか、無形商材の営業をやってみたいって
無形商材の営業をやったことないのにその魅力わかるの??
みたいに思ったりします。

要はピンポイントすぎるとだめってことです。

なので、当事者意識に欠く可能性のある理由、ピンポイントすぎる理由は要注意です。

面接をするマネージャーや部長の好みで聞く質問

これは傾向があります。

大きく分けると

  • 地道な行動量も厭わずやり続けられるか
  • 自分の頭で考え意思決定する事ができるか
  • 自責的であるか
  • 逆境を乗り越えられるか?どうやって?

このような観点を元に下記のような質問がされます。

質問例

「担当していた企業が急遽倒産して、目標達成が見えなくなったとしたらどう行動しますか?」

「入社直後からいきなり目標達成が求められますが、まずは何を大事にして行動しますか」

こんな類の質問がされます。
めちゃくちゃ重要な質問なので、必ず事前に準備をしておきましょう。

答えを作っていく過程で大事にするべき考え方は
最後の最後まであきらめない姿勢
足を止めずに全速力で走り抜けられるか
それでいて考えながら走れているか


こんな考え方を大事に準備してみましょう。

SPIの傾向を元に聞く質問

SPIの記事でも紹介しましたが
※こちらの記事:【リクルート営業職への転職】SPI対策を徹底解説!

SPIは大きく分けて

  • 基礎能力を測る
  • 性格を知る

この2点を目的としておいています。
その中で、性格を知るに関して
懸念事項がある場合、それとなく聞かれます。

性格診断なので、知りたい事はリクルートの社風にマッチするかです。
故に、マッチしない可能性のある傾向が出ればそこを確かめに行きます。
マッチしない傾向としては下記のような傾向が挙げられます。

  • 思考の硬さ➡︎ガンコ
  • 独りよがり➡︎チームワークできない
  • 対面の消極性 ➡︎フットワーク重い

例えばこんな聞かれ方をします。

・思考の硬さ➡︎ガンコ:人の意見と異なったときの対応を教えてください

いつどんな質問が来るかは判断できない場合が多いのですが
シグナルとしては、
話の流れから少し話題が変わった
履歴書や職務経歴書には書いていない内容を聞かれた

です。

どう答えるべき?

あくまでマッチングの観点なので絶対に嘘や取り繕う事はダメです。ですが何事においても表現の仕方で見られ方は変わります。下記を会話事例として載せておきますので参考にしてください。

会話例

サウスコー
サウスコー

人の意見と異なったときの対応を教えてください

はい、自身学生のころから少し頑固であることを弱点としてとらえていたので、意識してコミュニケーションをしてきました。
まず、相手の主張や意見をしっかりと理解しつくすということを意識しています。つい、「でも」とか「いや」とかって言葉を使ってしまうので、それを封印するように心がけています。

候補者A
候補者A

こんな回答ができれば、正直満点です。(笑)
まず、がんこである特徴が出ているという事を客観的に把握して
自分もそれ理解しているよーというアピールがまず大事です。

まとめ

質問の傾向は大別すると3つ

  • 必ず聞かれるテンプレート的な質問
  • 面接を対応する営業マネージャーや部長の好みで聞く質問
  • SPIの傾向を元に聞く質問

各傾向のポイント

  • テンプレート質問で一番大事なのは転職理由
  • 好みで聞く質問はリクルートの営業に求められる資質を見ている
  • SPIの傾向は、自分の特徴を客観的に捉えて対応する

以上です!

最後までご覧いただきありがとうございました~!

コメントを残す

*