現在、営業未経験で営業職に転職を考えているけど、活躍できるのか不安だと悩んでいませんか?
本記事では、営業未経験でも活躍できるのか?自分はフィットできそうなのか?活躍するにはどうすればいいのか?が理解できる内容になっています。
本記事を執筆する転職支援コンサルをしているサウス・コーです!
リクルート時代から一貫して採用活動とマネジメントに従事しており
その実体験を元に転職支援をしております。
■サウス・コーの経歴
・新卒でリクルートに入社し、営業マネージャー、採用活動を5年以上実施
・20代の転職検討者、高卒、ローキャリアの若手、総勢300名以上と面接
・数十名のMVPプレイヤーを輩出
・現在、転職ミーティング!を通じて20代若手向け、営業職向けの情報を発信しながら、20代~30代の転職支援を実施
目次はこちら
Contents
営業未経験で営業職に転職して活躍できるのか
結論から言えば、もちろん活躍することは可能です。
むしろ未経験か、そうではないかはあまり関係ないことです。
未経験であろうと、経験者であろうと、活躍できる人はどんな環境であり活躍できるのです。
なぜなら、営業職というのはその人の社会人であったり、人間性、考え方が大きく問われる職種だからです。
営業職と言えば商品やサービスを買ってもらう人という認識を持たれるかたも多いと思いますが
よりレベルの高い営業になれば、それは商品やサービスというよりも
営業その人を買ってもらう、そういった意味合いや側面が強まるのです。
例えば、商品やサービス、有名企業が展開しているものであれば
当然のように競合サービスや商品が存在します。
営業はその競合サービスではなく、自社のサービスを選んでもらう必要がありますが
正直、そういった競合のサービスとのサービスの差は少なくなります。
とすると、競合との差は何に帰結するか
それはその商品やサービスを案内する営業に帰結するのです。
とはいえ、未経験で営業を経験されていない方からすれば
僕は活躍できるのか?できないのか?素質はありそうなのか?
は知りたいですよね。
ここから、活躍できそう、できなそうな特徴を紹介していきます。
未経験で活躍できない人の特徴
- 他責的に考えてしまう人
- 目標達成欲が低い人
- 仕事のスピードが遅い人
この特徴が当てはまる方は活躍は難しいと考えています。
それぞれ一続き、どんな特徴なのか解説します。
他責的に考えてしまう人
他責という言葉をご存じでしょうか。
何か事が起こった責任を自分以外の何かに転嫁してしまう考え方の事です。
反対語とは自責とか当事者意識が高いといいます。
なぜこの特徴が活躍できない人にあるのか
それは営業職という仕事は、自分、顧客、商品、マーケット、その他もろもろ
本当に多くの要因と対峙していかなかければなりません。
としたときに、何かうまくいかないことが起こったときに、いちいちそれを他の何かに責任を転嫁していたら自己成長もないですし、営業としての結果はでません。
例えば、人材系のメディアの営業だとします。人材系の営業は景気の動向を大きく受けるのが前提として、仮に景気が悪くなったら
「自分が売れないのは景気が悪いせいだ」
と言っていても何も始まらないですし、そこで思考停止してしまいます。
ありたい発言は
「景気が悪いけど、悪い中どう顧客に価値を提供していこうか」
こういった発言ができる人が否かで活躍できるか否かは決まります。
目標達成欲が低い人
続いてこちらですが、これは言葉の通りです。
目標達成することにあまり興味がないタイプです。
こればっかりは、正直人間性と言うか、性格みたいなものなので
いかんともしがたい。
ここに興味がわかない
熱くなれそうにない
こういった感情を持つのであれば、営業職はお勧めしません。
ただ、営業やって、目標達成できるか不安、という感情は問題ありません。
むしろ、背景にあるのは目標達成欲があるという事だったりするので。
仕事のスピードが遅い人
続いてこれですね。
これは営業というか、すべての仕事に通ずると思いますが
仕事のスピードが遅い、速くしようとする気持ちになれない
こういった感覚をもっているのであれば
あまりお勧めできないかもしれません。
売れる営業に必ず共通していること
それは仕事のスピードが速いことです。
顧客からメールがあれば、即レス。
決めた期日よりも前に提出物を提出する。
こういった事がすでにできている人は営業に向いている可能性が高いです。
ただ、仕事は意識次第で速くすることは全然できますので、
やる気があればOKです。
その他にも
他者と協同する姿勢
学び続ける姿勢
こういった事も非常に大事な要素です。
未経験でも活躍できる人の特徴
一方で未経験でも活躍できる可能性のある方は、上記した活躍できない人の特徴は当てはまらないなぁという方は向いている可能性大です。
その他に結構大事な要素として
明るい性格、パーソナリティであるという事は大きいです。
活躍できない人の特徴にも記載した通り
営業はその営業本人を買ってもらうという側面が強いと書きましたが
とすれば、明るいタイプか、暗いタイプかどちらの方がいいのか?
考えれば一目瞭然ですよね。
営業職に転職して活躍するためにやるべきこと・考えるべきこと
ではここまでで、未経験でも活躍できるか、どんな特徴があれば活躍できるのかなんとなく理解できたと思います。
ここからは、転職をして、具体的にどういった行動をとるべきなのか?
を解説していきます。
営業職の徹底的な理解
こちらに関しては、以前別の記事にもしているのですが
営業職に関する理解をとことん広げましょう。
入社した会社にもよると思いますが、座学で色々な知識導入はあると思いますが、営業としての考え方、動き方など徹底的に理解をする必要があります。
参考の記事はこちら
【元リク営業課長が教える】営業未経験者が営業職への転職活動で絶対におさえるべきたった1つのポイント
基本に忠実に
徹底的な理解とも通じますが、まずは徹底的に基本に忠実にいきましょう。
前職の仕事内容などを踏襲して、ついつい自己流でやろうとする営業がいますが
あくまで基本に忠実に行くことが最も大切です。
徹底的に行動量を上げる
次にこちらです。
営業は本当に地道な活動が大事になるのですが、とてもつらいです。
そうすると、ついつい地道な行動量ではなく、行動の質を追い求めがちです。
ですが、大事なことは徹底的な行動量を追い続けることです。
量が質に変化していきますので
いきなり質を追い求めることは避けましょう。
徹底的に真似をすること
最後に、徹底的に真似をすること。
リクルートでは真似をすることを、徹底的にパクるを略してTTP
と言います。それだけ、真似をすることが奨励されていいます。
奨励というよりも営業として成果を出す為の基本行動としてとらえられています。
営業未経験でおすすめの転職エージェント&転職サイト
■営業職、未経験、契約社員の転職なら対応満足度が圧倒的に高いマイナビがおすすめ!
マイナビの登録はこちら
■転職希望者の70%が年収アップという超コミットの高く伝統のあるType転職エージェント
Type転職エージェントの登録はこちら
■転職に急いでいなければ、いろいろなエージェントから声がかかるビズリーチに登録して自分だけの1社を探す
ビズリーチの登録はこちら
■市場価値算定からしっかりと転職活動をしたい!という方におすすめのミイダス
ミイダスの登録はこちら
■その他おすすめ記事
ビズリーチは若手年収300万でも登録できるのか?登録すべきメリットを徹底解説!
営業職への転職はマイナビエージェントを使うべきたった1つの理由